愛川町|山間部にあるパン屋さん オギノパン お店の人の自然な明るさが最高

 以前にも何度かお付き合いで行ったことがあるパン屋さん、パンが好きな方には神奈川では有名なお店です。

<(_ _)>私はあまりパンは食べない・・・焼酎入りのクッキーでもあれば喜んで買うのですが・・・

そんな私がちょっとうれしかったのが、お店の方(かわいらしい女性)との会話で「写真撮っても良いですか?」と尋ねると、「どうぞ~、今作ったばかりなんですよ~」・・・ん~~  言葉では表現が難しいのですが、営業用の顔、言葉ではなく本心で「見て見ておいしそうでしょ」、って言ってるのが伝わってくる感じでとてもいい気分になりました。

工場直結なので、作ってる人を見ているから思い入れも違うのかなって勝手に思いました。まあそれが営業用の顔?、会社の方針?だったりして

( ´艸`) 爺(私)は女性には弱い・・・

食べ物はその場の雰囲気や景観環境でかなり違ってきますね。環境という意味では、この工場がある場所は愛川町で、すぐお隣は、自然だらけの県立のあいかわ公園、ちょい先は宮ケ瀬ダム、有名なソフトクリームが売ってる牧場等がある自然一杯の場所です。

そんな雰囲気も手伝ってパン買って公園に行くお客さんも多いのかなって思いました。山で刺身はちょっと似合わないですもんね・・・私は酒があれば近場の公園でも山でも海でも湖でも刺身で良いのですが・・・

( ´艸`)

ちょい話はそれますが、食べ物と雰囲気といえば、料亭で食べる高級なお刺身や料理は確かに上品で美味しいですが、漁村の小さなお店でお母さんが釣ってきた魚を出しているような食堂で食べる刺身は別意味で旨いと感じます、これは静岡の下田方面に行った時の話ですが、お店のお母さんが釣った魚を血抜きにしてバケツでもってきて(たまたま行った時が良かった)刺身作ってくれました。これはその場だから旨いとかんじたのかもしれません・・・仕入れは・・・海!うらやましいです

お店の入り口です

店入り口

オギノパンさんの愛川工場横のお店です

パン陳列

店内

店内の様子

店内

クリスマス用ですね

クリスマス用の案内

カレーパンの揚げたて買って帰ります

焼きたて購入

---------------------------------

相模原市|コロナからちょい元気になってた津久井湖

津久井湖の道の駅、正式名称は津久井湖観光センターで駐車場無料のトイレ有り、小さいですが地元野菜等を売ってます。

この津久井湖のことは何度もブログに書いていて今回どうしようかと思いましたが、ここ一年以上新型コロナの影響で人がいないだけではなくスタッフの方もなんとなく元気がなかったのですが・・・今回は(も)お客さんはいませんでしたが・・・スタッフの方は何となく活気があり、並んでいる野菜も元気がありましたってことで書きます

あまり天候がよくなかったことも有り人は無し

津久井湖

お客さんはいないけど・・・

津久井湖観光センター

入り口からちょい元気さが伝わってきて

センター入口

店内もきちっと商品が並んでました

地酒等

野菜売り場も元気でした。上にも書きましたが、小さなスペースです。八王子の道の駅等とは規模が違いますよ。小さな空間にある売店です

野菜売り場

野菜売り場

で、野菜を買いました 全部で350円

買った野菜

家に帰って浅漬けを作りました。これがハヤトウリ、まるでメロン?です

ハヤトウリ

カブの葉も細かく切って

カブの葉

他、カブ本体も入れて浅漬けの素が入った袋に入れて完成です

浅漬けづくり

---------------------------------

日野市|60歳も過ぎたオヤジが、銀河鉄道999みたいって・・・私って変?

 これは番外編にもならないような投稿ですが、自分でもちょっと笑える?純粋というか幻想というか子供に戻った風景だったので掲載です

夜の高尾駅、夜の高幡不動尊と夜シリーズ?的に更新しましたが、今回も夜です

コロナが少し落ち着いたとは言えなかなかお寺さん巡りは難しいですね

私に来られたお寺さんは檀家でもないのに迷惑、あまりいい顔しませんもんね

で、ここはお寺でも神社でもなく一般道の横です。仕事帰りになにげなく上を見たら多摩モノレール、これが綺麗に夜空に映えて、銀河鉄道999みたいだなって60も過ぎたオヤジが思って自分で笑ってしまいました。

で、どうせならと思い車を止めて写真を撮りましたが、この辺の駐車場は超びっくりするくらい高い!・・・動物園の為の駐車場だからしょうがないんでしょうね。

まあ探せば安いところもあるかもです。で、この辺は車が2台走れるほど道路幅が広いので、<(_ _)> 写真をチョイ撮る間の数分だけ・・・

夜の多摩モノレール

夜の多摩モノレール

多摩モノレール

多摩モノレール

すごい月が綺麗だったので写真を一枚

さすが私の腕と電話とメールに特化した?破損保証で頂いた無料のスマホ

どれが月かわからない。いちおう上の一つですが・・・

( ´艸`)

お月様

とても広い駐車場ですが・・・高い

よくある24時間換算ではなく当日制限・・・0時までが多い

当日0時まで1600円、0時超えるとさらに追加1600円の3200円、

土日休日は3200円で超えると6400円ってことですよね・・・

駐車場

そんなんで後ろを見ると、銀河鉄道の駅近くのバーみたいな雰囲気

昔は無かったのですが、これは多摩動物公園前のハグハグという子供向けの施設です

でもぱっと見、昭和時代遊びまわってた私には、真夜中のディスコって雰囲気

ってことで今日は意味もない投稿でした、

コロナが少し落ち着いたなんて書いたら、アフリカの変異ウイルスのニュースやってます

困ったもんだ・・・


---------------------------------

日野市|お寺のイルミネーション 土方歳三の菩提寺 高幡不動尊

 21時頃たまたま川崎街道を走っていたら、何やら不気味な青い光をまとった塔が出現です。場所的には間違いなく高幡不動尊金剛寺。

ちょっとだけ覗いたらイルミネーション?・・・世界糖尿病デー??知りませんでした

門の前まで行ったのですが、残念ながら21時から4時までは立ち入り禁止の札が立ってました。もう少し・・・15分でも早く通れば入れたのですが残念です。

ここで高幡不動尊の由緒的なことを書くと前に作ったページと同じになるので簡単にちょい紹介ということで・・・

この高幡不動は題名にもあるように新選組の土方歳三の菩提寺です。この日野市というところは新選組資料館等いろいろあります。ここからちょっと離れたところの石田寺にはお墓もあります。

多摩八十八霊場の設立者であり、創建は古文書によれば大宝年間(701 - 704)以前とも、奈良時代行基菩薩の開基とも伝えられるが、寺伝によれば平安時代初期に円仁(慈覚大師)が清和天皇の勅願により東関鎮護の霊場を高幡山山上に開いたのが始まりとされるとあります。


高幡不動尊 金剛寺

世界糖尿病デーの垂れ幕・・・

こんな日があることさえ知りませんでした

世界糖尿病デーの垂れ幕

中に入れず遠くから撮ったのですが、私の腕と電話のためのスマホでは・・・

こんなもんです


これは前のページにのせたのですが境内にある土方歳三の像です


高幡不動金剛寺 土方歳三

---------------------------------

相模原市|プレジャーフォレストの温泉 この雰囲気で850円は良いな~

  ここは相模原市の津久井湖と相模湖のあいだにある山間の県道沿いで、昔はピクニックランドと呼んでいた場所で、一度だけ子供を連れて行ったことが有ります、トランポリンと観覧車とゴーカートと芝生広場くらいしか記憶に有りませんが、園内が、山そのものって感じです。中央高速を八王子から山梨方面へ行く途中の相模湖インター手前付近で左手に大きな観覧車が見えるのですが、そこです。山の中です。

現在もキャンプ場やアトラクション的な乗り物があるようで・・・運営会社は遊園地では大御所の富士急グループとの事です(昔は違っていたと思います)

この日帰り温泉、新型コロナの制限が解除になったとはいえ今のご時世と言うことも有って人が少ないのだと思うのですが、行ったのは平日、時間は夕方の5時半、お風呂に入っていた人(男)3人。食事処のお客さんは、私が飲んでいた一時間位で、小さな子供連れの家族一組、2人組が2組だけでした。温泉上がりの静か~な外での時間は、俗にいう隠家的温泉、熱海より先によくある山間の温泉って感じです。

テラス


温泉入り口

入れませんが、建物内の小さなお庭

まあ、日帰り温泉ならどこにでもあると言えば有る?

場所は忘れましたが東京や神奈川、他にも有るかもしれませんが

日帰り温泉の「湯らの里」にもあった気が・・

そういえば風呂の構成と言うか作りも湯らの里に似てる

設計者は同じ?・・・わかりません

施設内

お食事処

誰もいないので一枚

タオルが無い人は別料金でタオル代です

さすがにお風呂の画像はありません

お食事処

食事処の外にはテーブルと椅子

俗に申しますテラスってやつです

まわりは真っ暗、山、静か・・・

これで😋うまい肴があればな~~

入浴料850円とは思えない雰囲気です

湯上り、ひんやり山の空気で良い感じ!

明日、鼻水と熱?

風邪ひいてたら笑えないけど・・・

テラス

---------------------------------

八王子市|スケートパーク・・・スケボー広場

 ここは各町に一つや二つ見る清掃工場の近くの公園です。ほとんどの場合は温水プールや大浴場などの施設併用になってます。

この八王子市の戸吹にある清掃工場に隣接する公園もそんな感じですが、ちょい違うのがスポーツ公園色が強い公園です。というより完全にスポーツ公園です。

その中に今回のオリンピックで注目されることになったスケボー広場も有ります。もちろんオリンピックの前からありました、公園の駐車場は広く、トイレも奇麗、周りは緑・・・山です。

タバコは園内全て禁煙です。これは他の人に迷惑がかかるなどではなく、ごみ処理場なので地下からガスが出ており危険だからだそうです、もちろん測定他処理はしております。と、書いておりました

開園や入園時間等は現況の緊急事態宣言等で変わるかもしれませんのでここには書きませんので、八王子市のサイトで確認された方が良いと思います


右がスケートパーク・・・テニスコートやら球戯場他いろいろ

案内標識

駐車場が隣接していて、車の中から

おじいさんお婆さんが見てました

孫?が遊んでるのかも

スケートパーク

同じような画像ですが。。。

横の方ではBMXというんですか?

自転車でいろいろやってましたが

コースの有無はわかりません

スケートパーク

管理棟や他の画像も撮りたかったのですが

スポーツに縁がなさそうな爺が一人、

夜にスマホで写真撮ってると

ちょい怪しいので止めました

昼なら良かったのですが・・・

明かりしか見えませんが

テニスコートや球戯場があります


---------------------------------

圏外|横浜港大桟橋の横 五輪モニュメントと飛鳥丸

 今年に入ってほとんどで歩いてません・・・お寺さんも不要不急はお断り感が強く、オヤジの墓が有るわけでもないお寺さんに入るのは気が引けます。

先日、ちょい用事があって横浜に行った時に久々に山下公園に行ってきました。

右を見ても左を見ても工事中で・・・ マリンタワーも改修工事中、山下公園も何か荒れ果てたというか以前はもっと花や緑があった気がしたのですが寂しい感じ(個人の感想です)

公園から歩いて桜木町まで散歩、途中で赤レンガに寄ってみたのですが人はまばら、広場では台湾祭りのような催をしておりました、コロナ渦ということも有ってさすがに人は少ないようでした。私的には人込みは大の苦手で良いなと思ったのですが・・・800円・・・外から見て撤収。

駅に行って中華のお店の前を通ると「ランチ+生ビール=1600円」と美味しそうな写真付きで店前に飾っていたので、暑いし、生でも飲んで帰るかと思い店員さんに言ったところ「酒の提供はしておりません」とムッっとした顔で言われてしまった。まあ~お店の方も大変だなと思いつつも、あのポスターからビールの画像外せば・・・と、心でつぶやき、あれ?お昼で神奈川もダメだった?と思い他の店も聞いたのですが、全部だめでした。それならと小さなお店が並ぶ下町的な商店街の「野毛」(昔はよく行った)なら必ずややってるだろうと思ったのですが、どのお店にも張り紙が有りダメでした。

最近、外食なんてしたことないので気にもしてませんでしたが、神奈川県も7月22日からダメだったんですね

結局のところ赤レンガと大桟橋の間の広場にある五輪のモニュメントと客船の飛鳥丸の写真を一枚とって桜木町から電車で撤収です

写真でもわかる通り

周りに人はいません、時間は午後1時

五輪モニュメントと飛鳥丸


五輪モニュメントと飛鳥丸

---------------------------------

多摩市|懐かしい駅の伝言板 多摩センター駅

 ここは多摩センター駅のバスロータリーです。京王バス、神奈中バスのバスロータリーですが、レンガ造りでちょっとレトロ感がある空間です。その中に懐かしいものがあります。伝言板です。昭和の人にはおなじみだと思いますが、今はほとんどないそうです。ちょっと調べてみた所(ウィキペディアさん)、できたのは1904年 明治37年で、新橋駅等が始まりだそうです。その頃の名前は「告知板」と呼ばれていたそうです。その後2010年にはJR東日本の駅では2駅だけになったそうです(阿佐ヶ谷駅と北柏駅)無くなってきた理由は想像が付きます、メールや携帯が有るのにわざわざ書き込む人もいなくなってきた。という事だと思います。あとはいたずら書き等も多かったと書かれております。多摩センターの伝言板も何も書かれておりませんでしたが、懐かしいので書きました。

多摩センターの伝言板

 バスロータリーはレンガ基調

バスロータリーはレンガ基調

奥に見えるのはトイレ レンガ基調

トイレもレンガ造り

 羽田や成田空港に行くリムジンバス

さすがキティちゃんの地元

( ´艸`)

羽田や成田空港に行くリムジンバス

羽田や成田空港に行くリムジンバス

---------------------------------