自分なりに静かで心落ち着くお気に入りのところがありますが、この早朝の八王子城跡は今までで一番静かでのんびりした時間を過ごした気がします
本当に鳥の声と水の音しか聞こえません
何といってもここは行き止まり、この先は山。道路は無く通り抜けができないので車は通りません。もちろんこの先に商店街もないので城跡見学者以外は地元の散歩する方くらいです。が、私が行ったのは朝7時ちょい前だったのですが、散歩の方含めて一人も通りませんでした。駐車場は9時からしか開かないので、その時間からは見学者の方も見えると思います
今回は城跡の入り口でのんびりお茶をのんで過ごしたので山の中までは入りませんでしたので案内板で紹介します
下記は八王子市のサイトの文言です。
小田原に本拠をおいた小田原北条氏の三代目、氏康の三男、北条氏照(?から1590年)が築いた山城です。築城の時期ははっきりしませんが、天正年間に築城が開始され、氏照が滝山城から移ったのは天正12年(1584年)から天正15年(1587年)の間とする説が有力です。天正18年(1590年)6月23日、豊臣秀吉の関東制圧の一環で、前田利家・上杉景勝軍に攻められて落城しました。この、八王子城落城が決め手となって籠城を続けていた小田原城は開城、北条氏は滅亡しました。氏照はこの時、小田原に籠城中で、開城後、兄の氏政とともに城下で切腹しました。八王子城は、関東屈指の山城です。・・・まだまだ続きます。ご興味のある方はリンク先にどうぞ⇒八王子市のページ