府中市~稲城市|稲城大橋の夜・・演歌の題名第二弾?( ´艸`)

 今回は多摩センターと稲城市の若葉台、そして府中市の甲州街道に行くために通った稲城大橋の事を書きます

稲城大橋は北多摩と南多摩をつなぐ橋の一つで稲城市と府中市にかかる橋です、だいぶ前に載せた多摩川の夜は調布市と稲城市にかかる橋の河川敷、

概要はこんな感じです(<(_ _)> ウィキペディアさん)1995年(平成7年)4月14日供用開始し、東京都道路公社が建設及びその後の管理をしていた。自動車専用道路ではないので、125cc以下のオートバイ(原付一種、原付二種)も通行可能であり、橋上には歩行者や自転車も通行できる歩道が設けられている。2010年に無料開放との事です

この稲城大橋は以前は有料で現在は無料です。この橋は原チャリでも渡れますが、府中側の出口は中央高速の入り口が隣り合わせです・・・まあ間違ってはいる人もわざと入る人もいないでしょうが、走行ラインをそのまままっすぐ行くと笑えません。

個人的に稲城大橋はあまり使うことがないのですが、八王子バイパスは有料の時は下の国道16号がいつも渋滞って感じですが、バイパスが無料になった事で一般道はかなり交通量が減りました。たぶん稲城大橋も有料の時は近隣の橋は渋滞していたと思います(今も渋滞してますが・・・)

他にも道路一本出来て変わったところ・・・高尾山前の国道20号(通称甲州街道)、以前は山梨方面からくる車が高速道路を使わなず八王子市内や町田、相模原方面に行くときは必ず通る道ですごい怖い道路の一つでした。大型がすごいスピードで走り回っていたのですが、高尾山の料金所から八王子医療センターまでのトンネルができて高尾山口の前の交通量は見てわかるくらい減りました。

で、この稲城大橋、上にも書きましたが中央高速に繋がってますが、歩道橋がその横にあり料金所の横を歩いているような不思議な風景です。


多摩丘陵のマンション群、ここは稲城市の一部ですが、町田市、八王子市、多摩市、稲城市と続く丘陵にこんな風景が続きます

改めて多摩ニュータウンと言うのは凄い計画だったと思います



稲城大橋の夜

こちらは府中側です

府中側の交差点

この歩道橋は車両道と並行して対岸までつながってます

左が中央高速道路の入り口です

歩道橋

稲城インター入り口

普通に車が通れるくらいの歩道橋です

右側の連なってる街灯は中央高速道路です

歩道橋

稲城大橋の夜・・

私の腕とメールと電話通話に特化したスマホでは限界・・・

稲城大橋、府中側から

---------------------------------

武蔵野市|こんな所にお寺の山門? 吉祥寺の商店街ど真ん中 曹洞宗 月窓寺

 ちょっと前に吉祥寺っておしゃれな街だな~ こんなテナントビルに公共の美術館があるなんてと言うのを載せましたが、前回は気が付かなかったのですが、お寺の山門が商店街のど真ん中にありました。

あまりにも周りの風景(商店街)とマッチしていて違和感なしです。

新型がコロナが始まってお寺さんには行ってません(お寺さんが迷惑そうなので)。今回も外観だけですが、地元ではとても有名なお寺さんだそうで、吉祥寺の四軒寺と呼ばれるお寺さんの一つだそうです。

そのお寺さんは、安養寺・光専寺・蓮乗寺・月窓寺。安養寺さんは多摩八十八霊場巡りで行ったことが有ります。多摩八十八霊場の一番札所です。すぐ近くにあります。このまえ載せた深夜の武蔵野八幡宮さんの並びです。

下記は個々の商店街、サンロードさんからです(文言を変えずにそのまま掲載させて頂きます)

今からおよそ370年前(万治2年ー1659)、吉祥寺村の開村とともに、洞巌龍雲大和尚によって開創されました。戦後の荒廃の中から、昭和31年には本堂・観音堂・庫裡の再建大修理を完工しました。月窓寺の宗旨は曹洞系単立(禅宗)で、釈迦牟尼仏より代々の祖師方が相承されてきた仏法(おしえ)です。観音堂には武蔵野市指定有形文化財に指定されている「白衣観音座像」が安置されており、毎年8月初旬に御開帳されます。と紹介されてます

商店街の真ん中に山門(商店街側の山門)

曹洞宗 月窓寺

これは前に載せたのですがサンロード、今夏な感じです

吉祥寺 サンロード商店街

ここの先に・・・

吉祥寺 サンロード商店街

山門!

曹洞宗 月窓寺

山門の先はまだ商店街が続きます

曹洞宗 月窓寺

前回からここが武蔵野私立の美術館・・・通りは違いますが吉祥寺の商店街

武蔵野市立美術館

---------------------------------

稲城市|公園のトイレが変身・・くじら橋も映えて良い感じ 稲城中央公園

 くじら橋、実は世界的に有名なデザインだったということで前に載せたのですが、今回はその前にあったトイレがなんとコーヒー&ベーカリーショップに変身していて(@_@)

いつ頃できたのか全く気が付きませんでした。もっとも通る時間帯が夜中か超早朝でまだ暗いことが多いので、トイレにでも行く用があれば気が付いたのでしょうが・・・今回はトイレに行きました。尾根幹線は通るときはよく使うのですが、ちょい方向が違うと甲州街道か多摩川の河川横の道路を使うことが多い

( ´艸`)

で、これができていたショップです coffee & croissant と、書いております、コーヒーとクロワッサンのお店らしいです。

下記は市のサイトの公園紹介です、変に取ってつけたように文言を変えずにそのままご紹介いたします

稲城市のほぼ中心に位置し、総合グラウンド、稲城市総合体育館、野球場等の運動施設やくじら橋があります。また、武蔵野の自然林が残され、自然林の中に散策路があり市民の散歩や健康作りに利用されています。公園の東側には、震災時等に利用できる耐震性貯水槽があり、井戸から汲み上げた地下水が100トン貯水されています。その水は毎日少しずつ入れ替えています。入れ替えにより排出された水は公園の下にある池の大切な水源となっています。との事です


coffee & croissant

ちょい昔のなごり・・・

トイレ

横に伸びているのがくじら橋

確かにクジラに見えないこともないです

店とクジラ橋

ちょい角度を変えて


前の投稿画像です、「くじら橋」

この部分は前の投稿からのウィキペディアさんの文言ですが、

橋の断面はシャープな曲線の舟底の形をしており、

桁高や幅員が3次元的に変化する世界的にもユニークな橋となっている、です

稲城市 くじら橋

なんとこんなものまで新設

自転車

それより驚いたのはこちら・・・

胸に書いてある文字は INAGI CITY

稲城市のキャラクターですかね?たぶん・・・


今日は稲城中央公園の変身したトイレの話しでした

稲城中央公園

---------------------------------

番外編|立派な桜の木に巻かれたテープ 剪定か伐採?・・・

 今回はどこと言う場所に関係ないことなので地域無しの番外編です。

よく見かける道路に面している樹木の剪定(せんてい)があります。この剪定とは・・樹木の枝を切り、形を整えたり、風通しを良くする事。庭木の手入れとして行われる。見た目を美しくするのみでなく、養分を効率よく利用させて生長を促進したり、病害虫の繁殖を予防する効果がある(<(_ _)>ウィキペディアさん)

何回か前のページに載せた公園の入り口に大きな桜の木があり、今年も綺麗な桜を見させていただきました。が、前回気が付かなかったのですが、木にテープが巻きつけられてました。このテープの意図するところは伐採か剪定だと思うのですが、伐採となるとちょっと悲しいところがあります。

まあ目の前が道路で大型バスも通るので安全ということで言えば当然だと思うのですが・・それはしょうがないです。わかってます、今回が伐採にならないための剪定ならそれはありがたいことですが、ここは私の感情だけの話しですが、景観ゆえの植樹だったらあまりにも身勝手なような気がして・・・木が大きくなる!こうなる事って最初から分かってると思うのですが・・・しつこいようですが剪定なら話は別ですよ。たぶんですがこの木は伐採ではなく剪定だと思いますが・・・

前に府中市の分倍河原駅(京王線側)の近く、仕事で毎日通っていた鎌倉街道沿いの立派な木が伐採、根元から切られていくのをリアルタイムで見て爺ながらちょい悲しくなりました

特別な環境愛護の気持ちは持ってませんが妙に悲しい気持ちになったことを思い出しました



こちらは甲州街道沿いの樹木

一番手前の木は剪定になった木です

甲州街道

ちょっと?ですが綺麗になってます

よく見かける髪のカットのよう

剪定済みの木

こちらは3年くらい前に切られた桜の木です

とてもきれいな桜でした・・・

もう月日がたったのと雨だったのでこんな感じですが

切ったばかりの時は木そのもの、生きている色でした

この木は交差点の角にあり車両通行の妨げだったと思いますが

・・・上にも書きましたが、何十年後にはこうなることは分からないかな?

って無知な私は思って・・・。もともと自然にあった木ならしょうがないのですが、

そこから一直線に並んでる並木なので

人間が意図して植樹したのだと思います

もしかしたら害虫等で腐って倒木の可能性も有り危険?

専門的な根拠意味等あるかもしれませんね、

私が間違っていたらお許しください <(_ _)>

ってことでまたどこかへ行きます

伐採された桜

---------------------------------


---------------------------------


---------------------------------