ちょっと前に吉祥寺っておしゃれな街だな~ こんなテナントビルに公共の美術館があるなんてと言うのを載せましたが、前回は気が付かなかったのですが、お寺の山門が商店街のど真ん中にありました。
あまりにも周りの風景(商店街)とマッチしていて違和感なしです。
新型がコロナが始まってお寺さんには行ってません(お寺さんが迷惑そうなので)。今回も外観だけですが、地元ではとても有名なお寺さんだそうで、吉祥寺の四軒寺と呼ばれるお寺さんの一つだそうです。
そのお寺さんは、安養寺・光専寺・蓮乗寺・月窓寺。安養寺さんは多摩八十八霊場巡りで行ったことが有ります。多摩八十八霊場の一番札所です。すぐ近くにあります。このまえ載せた深夜の武蔵野八幡宮さんの並びです。
下記は個々の商店街、サンロードさんからです(文言を変えずにそのまま掲載させて頂きます)
今からおよそ370年前(万治2年ー1659)、吉祥寺村の開村とともに、洞巌龍雲大和尚によって開創されました。戦後の荒廃の中から、昭和31年には本堂・観音堂・庫裡の再建大修理を完工しました。月窓寺の宗旨は曹洞系単立(禅宗)で、釈迦牟尼仏より代々の祖師方が相承されてきた仏法(おしえ)です。観音堂には武蔵野市指定有形文化財に指定されている「白衣観音座像」が安置されており、毎年8月初旬に御開帳されます。と紹介されてます
商店街の真ん中に山門(商店街側の山門)
これは前に載せたのですがサンロード、今夏な感じです
ここの先に・・・
山門!
山門の先はまだ商店街が続きます
前回からここが武蔵野私立の美術館・・・通りは違いますが吉祥寺の商店街
---------------------------------
---------------------------------