調布市|どこか遠くに行けるような道 深夜の公園 神代植物公園

 どこか遠くに行けるような・・・逃避願望はありませんよ、そんなことを言ってる場合じゃない昨今でございます

( ´艸`)

新型コロナの影響が多分にあると思いますが、夜は人がいない・・・多摩川河川敷、高尾山口駅、そしてこの前の吉祥寺、人が少ない。多摩川でも広い河川敷には夜中でも歌を歌ったり(練習)用もないのに歩いているカップルがいたり、高尾山口駅も深夜に若者が結構多くいたのですが最近はあまり見かけません

まあ今回の公園はすぐ近くには家がないせいもあって静かです。昼は植物園やドックランなどがあるので賑わってるようです。

で、ちょっと一休みです、物音一つせず、し~~~ん・・・ そんな中で明かりがついている道が何とも不思議な感じに思えてきました。

この道はどこか別世界にでも繋がってるんじゃないかなと(精神的に病んでませんよ、たぶん、いたって楽観的な男です)・・・ これは何も聞こえない静まり返った場所がそう感じさせるのだと思います

この超広大な神代植物公園は昔はお隣の深大寺さんの土地だったそうです。ウィキペディアさんには「深大寺」の名称は、仏法を求めて天竺(インド)へ旅した中国僧の玄奘三蔵を守護したとされる水神「深沙大王」(じんじゃだいおう)に由来していると伝えられている。と、あります

あ、話は飛びますが、かなり前に載せた深夜の大日堂ですが、地元の人に言われました「あそこによく夜中に行ったな~ 地元じゃ霊が多くてとりつかれると言って誰も行かない、やばいよ~~」・・・

(@_@) それは怖い!そんな話を聞いた今からではもう行けません・・・

で、今回はこの写真一枚だけです。ここに一人でいると不思議な気持ちになります(なりました)です。この先にどこか別世界に行く入り口が・・・

( ´艸`)

って、金もかからず何もない公園でそう思って時間を過ごしただけ儲けもんかな・・

ん~~ やっぱりどこか精神的に病んでるのかな・・・

こちらは前に行った時のものですが、お隣、深大寺さんの山門、上にも書きましたが、この超広大な神代植物公園は昔は深大寺さんの土地だったということです

調布市 深大寺

こちらはお蕎麦屋さんやお土産屋さんがある参道

調布市 深大寺 お蕎麦通り?

そしてお寺さんの前の池です。他にも水車小屋などお散歩するには良い感じですよ

調布市 深大寺

---------------------------------

相模原市|桜と岡本太郎さん作の「呼ぶ赤い手 呼ぶ青い手」 西門桜並木

 ここは相模原市の県道?市道?ちょいわかりませんが、国道16号線と交わる桜並木の道路です。友人の話ですと毎年にぎやかに行われている桜まつりは今年も無だと言っておりました。かなりのお店の数と人が出るお祭りです。さすがに市役所前の桜通りでは決行は無理ですね

毎年というわけではありませんが、この時期に友人のところへ遊びに行きます。私が行く方は市役所側ではなく米軍よりの西門側です。桜が咲くころになるとこの交差点はちょっとした渋滞です。交差点で詰まってしまうのでバスも曲がり切れず大変なようです。

で、その通りにあるのが岡本太郎さんの「呼ぶ赤い手 呼ぶ青い手」です。商店街のモニュメントです。昔はかなりの賑わいを見せていたと聞きます。最近は・・・だそうです。

ちょい話がそれますが、この西門は今は米軍相模原になってますが、第二次世界大戦のときは日本の戦車に関する基地になってました。

ここで戦車を作り走行テストを町田市の今の多摩境周辺の尾根でしていたそうで、今でもそこを洗車道と呼びます。ここはこの前行ったところです。

「呼ぶ赤い手」

呼ぶ赤い手

呼ぶ青い手」

呼ぶ青い手

こんな感じで道路の両脇に立ってます

岡本太郎作 モニュメント

桜のトンネルです・・渋滞です

桜並木

追加で町田市と八王子市にまたがる戦車道と呼ばれていた道

緑道

上の反対側がこんな感じです・・・同じ場所の左右です

緑道

この位置にあった看板「戦車道路の由来」、

内容は最初に書いた通りです。行った時のページです


---------------------------------

武蔵野市|真夜中の吉祥寺

 最近は聞きませんが(言いませんが)住みたいまちNO1というと常にトップランクされる街がここ、武蔵野市の吉祥寺でした。

まあ有名なのは(私の年代)中村雅俊主演の俺たちの旅の井の頭公園、ボート?夜中なので行きませんでしたが駅から700m

( ´艸`)

駅前の賑やかさはさすがに都内23区のお隣といった感じです。

吉祥寺駅前から始まるサンロードはかなりの規模のアーケード、商店街です。以前よく横浜にも遊びに行きましたが、横浜にもそれなりに有名でにぎやかな商店街がありましたが・・・吉祥寺はちょっと雰囲気が違いますね。

で、散歩は誰もいないサンロードと夜中の武蔵野八幡宮でございます。この武蔵野八幡宮も夜中とはいうものの提灯が焚かれて・・・お参りに来ている方もいました

(@_@)

下記は東京都神社庁からでございますが、毎度のごとく私の言葉でもっともらしく書いてもしょうがないのでそのまま引用します。東京都神社庁から・・・桓武天皇の御代延暦八年坂上田村麿が宇左八幡大社の御分霊を祀ったと伝えられ、四代将軍家綱の頃江戸小石川水道橋外吉祥寺火事の後、周辺町民に移住を命じ、寛文初年吉祥寺村開村により村民の氏神様として尊崇されてまいりました。との事でございます。

<(_ _)> 本社殿は夜中にもかかわらず人がいたので撮れませんでした

こちらは境内社

境内社

武蔵野八幡宮の門提灯

武蔵野八幡宮

こちらは最初の画像の境内社の2つの提灯アップ

境内社提灯


境内社提灯

こちらはおみこしのようです

おみこし

駅から始まるのですがこの通りは本町新道という交差点、この左右が・・・

吉祥寺 サンロード商店街

防犯?すごい明かりです・・ギター片手に歌を歌ってる若者もいました・・・

この突き当りが吉祥寺駅です

吉祥寺 サンロード商店街

こちらはビックカメラさんを正面に見ると駅から離れる側

吉祥寺 サンロード商店街

駅前通り


こちらは駅前の風情ただよう飲食街 ハモニカ横丁

ハモニカ横丁

こんな感じが何通りかあります。新宿にもありますね・・・

駅前飲食店街

立ち食い専門の寿司店 1個65円からと書いておりました

駅前飲食店街

ダイヤ街

ダイヤ街

ペニーレーン通り みんなサンロードに繋がる感じです。


レンガ通り


プチロード・・・まだまだあるようですが、夜中とは言え人がいるので写真は無理でした・・・


---------------------------------