川崎市|多摩川の堰、まるで湖・・・二ヶ領上河原堰堤 

ここは前に載せた「多摩川の夜」の場所から見える場所で、ちょい離れた対岸になります。夜の多摩川は調布市でしたがこちらは川崎市多摩区になります

2019年の台風で大被害を受けた川崎市武蔵小杉のタワーマンションはこの下流にあります

 で、ここは駅(南武線の中野島駅)から徒歩15分くらいにある二ヶ領上河原堰堤と言われる場所です。

川崎市のホームページにはこのように紹介されております⇒昔の上河原堰は蛇籠と木工沈床などを利用した堰堤でしたが、洪水のたびに堰堤は欠壊流出しました・・・昭和16年 41年 46年に改良・・・ 平成24年に多摩川の流下能力を向上させ、洪水時の水をスムーズに流下させるため、固定堰を切り下げて起伏ゲートを設置し、現在の堰堤が築かれています

近くで見てビックリしたのが本当に水が綺麗な事です。魚もはっきりと見えます。釣りをしている方の姿も数多く、多摩川から分流している町中を流れる川でも釣りをしている方を多く見ました。釣れてます・・実際に釣った魚を見ました、ちょっと話を聞こうと思ったのですが、顔をみたら気難しそうな爺様だったので・・・止めです

題名にもありますが「まるで湖」です。土曜日と言うことも有り川に沿った歩道は自転車や散歩する方、弁当を食べている方等々たくさんおりましたよ。この場所の前はコンビニもあります。あと小さいですがトイレも有ります

二ヶ領上河原堰堤

二ヶ領上河原堰堤

釣りしてます

釣り人

道路を渡ったトイレ横の道を進んでいくと

こんな感じの綺麗な景色が続きます

ここでも釣りをしている方がおりました

結構釣れてましたよ


奥、上流が多摩川ってことで多摩川から流れてきている水・・・

とても綺麗です


この写真だと何だかよく分かりませんが

水に浮かぶ白い物体は鳥です

鳥が何かよりも水に写っている鳥の白色が

水の綺麗さを表しているように思います

水鳥

こちらは川沿いの歩道ですが、自転車と共用としては

ちょっと狭い?気がします・・・こんかもんかな?

川沿いの道

ってことでまたどこかへ行ってきます


---------------------------------

立川市|レンタル電動キックボード、面白そうだけど自転車の方が早い

 シェア電動キックボードって普通にある?私が住む町では見た事無い。やはり多摩川を渡った都心に近いところは違うな~~ ん~こんなのあるんだと思いつつ、こんなの借りるが奴いるのか?と思いながらぶらぶらしていたら目の前をその電動キックボードが走って行った。

間違いなくアシスト自転車の方が速い・・・って急ぎの人は借りないか・・・

( ´艸`)

ここはファーレ立川という場所で、このまえ書いた昭和記念公園のすぐ前です。オフィスビルやらモノレール高架下を利用した遊歩道などとても整備された一帯です

アート的なものが道端に置かれている街、そんな感じの場所です。

端から写真撮って載せようと思ったのですが、ファーレ立川で検索すると専門的な人の画像が山ほど出てくるので、下手な私の写真を載せるのはやめることにしました

ウィキペディアさんにはこのように書かれております⇒JR立川駅北口の米軍基地跡地(フィンカム交差点・ゲート付近)の再開発事業により完成したエリアである。との事です。

レンタル電動キックボード

レンタル電動キックボード

料金表、システム的によくわかりません


走ってる人がいました・・・

車は駐車中で追い越しではありません。

追い越しは無理です

レンタル電動キックボードに乗る人

ベンチ・・・カップルで座ってましたよ

ベンチ

椅子・・・こちらも座ってる人いましたよ

椅子

カモシカ?よくわかりません・・・


こちらは、調べたところ

ナイジェリアの首長14人を表現しているとの事です

まだまだたくさんのアート、オブジェがありました

ナイジェリア首長

---------------------------------

番外編|第三者以外立入禁止? 関係者以外立入禁止だと思うのですが・・・

 今回は公園でもお寺でもなく街で見かけた工事中の注意ポスターです。

周りを仮囲いで囲っていて「〇〇建装 仮資材置き場」となってます。

どうやらここは駐車場の工事をしているところの仮資材置き場のようで、工事で見るカラーコーンや鉄パイプのような足場材的なものが外からでも見えます

その仮囲いの中に入るためのドアが何か所かあるのですが、すべてのドアに同様の案内が有ります

「第三者以外立ち入り禁止」

単純に間違ったのかなと思うのですが、作業員さんが何人もいて毎日そこから出入りしているのでしょうから誰かが気が付くと思うのですが

第三者以外立ち入り禁止?関係者は入れない!・・・工事関係者は入れない?ってことですよね・・・


第三者以外立入禁止

この通りはかなりの人通りがある場所

広い通りは歩行者専用です。車もバイクも通行禁止



仮囲いに近づくと

仮囲い

よく見かける入り口

仮囲いの入り口

資材置き場と書いて中は工事用具ばかりの場所

やっぱりおかしいと思うのですが

何か別の意味があるのかな・・・

第三者意外立ち入り禁止

---------------------------------


---------------------------------


---------------------------------