武蔵野市|こんな所に公共の美術館!・・・おしゃれな街 吉祥寺

 ここは歩いていて看板が目に入って、ん??美術館?よく見てみると武蔵野市立美術館とあります。

どうみても周りはファッション系のお店が並ぶテナントビル。その一角に何とも馴染んでいる美術館の看板です。画廊ならわかるのですが、公共の美術館が商店街にあるのは見た事無いです

ただ、後になって見るとその入り口が美術館のメインの入り口なのか、ビルに入ってる数あるテナント全体の入り口なのかよくわかりません。

一応マップとストリートビューで調べたのですが・・・わかりませんでした

入り口の看板にはカレーのイベントか何かがあるようで案内がありました。この辺もいかにも商店街にある美術館?って感じです

下記の部分は美術館公式サイトの紹介です。言葉を変えずにそのまま掲載させて頂きます

武蔵野市立吉祥寺美術館は2002年2月、日常生活と文化・芸術を結び親しむ場として、 多くの人々で賑わう吉祥寺の街中に開館しました。 収蔵作品は、野田九浦の日本画をはじめ、油彩、版画、写真など約2500点にのぼります。 「企画展示室」では、これら収蔵品の紹介のほか多様なジャンルの表現を紹介する各種企画展を開催、 また市民の創作発表の場「市民ギャラリー」としてもご利用いただいています。 「浜口陽三記念室」「萩原英雄記念室」では、両作家の版画作品や関連資料を常時展示・紹介しています。 講演会やワークショップなどの教育普及活動にも力を注ぎ、施設規模は小さくとも、“観る・創る・育てる”をモットーとしてた美術館活動をめざしています。との事でございます

武蔵野市立美術館

メインの入り口かどうかわかりません。美術館サイトに載ってる画像はちょっと違う感じで・・・メインエントランスは他にあるのかもしれません

武蔵野市立美術館

で、私が見た入り口は、この通りです


対面、お隣はファッション系のお店

テナント

テナント

美術館の話し、入り口に案内にある、野田九浦展ですが、この部分もご紹介と言うことで文言変えずに公式サイトからそのままご紹介します・・・野田九浦(のだ・きゅうほ 1879-1971)は武蔵野市ゆかりの日本画家です。幼少期から絵画に秀でた九浦は、10代半ばで日本画家の寺崎廣業(1866-1919)に入門、その後東京美術学校に進学します。同校中退後は日本美術院で研鑽を積むかたわら、正岡子規(1867-1902)に俳句を学び、白馬会洋画研究所に通ってデッサンの指導をうけたほか、フランス語など語学の習得にも励みました。とあります


野田九浦

この看板も入り口にあったのですが、美術館とは関係ない?

美術館はこのビルの7F カレーは3Fとあります・・・

また、どこか歩きます。暇~~な時、寄ってください

カレー看板

---------------------------------

八王子市|信じられない自然環境!多摩ニュータウン長池公園

 多摩ニュータウンには「エッ!」という大きな公園や綺麗な公園がありますが、ここはちょい規模が違う公園です。長池見付という橋と後ろのマンションを見ると観光地のホテルのような感じに見えます、池の横には結婚式場も有るし・・・

公園内の駐車場は無料!親切です。この長池の横の築池という池は人工の池と言うことですが、こちらの芝生ではレジャーシートやキャンプ用のテーブルを広げて楽しんでいる方も見かけます・ちょい前は、コロナ規制で禁止と書いていたような気もしたのですが、今は?確認していないのですがなかった気もします。

こちらは八王子市のホームページからです、変に言葉を変えずにそのまま掲載させていただきます⇒市の東部(由木地域)、別所地区に位置する自然保全型公園です。公園北側には広々とした芝生広場と長池見附橋、人工の姿池とが織りなす雄大な景観が広がります。一方でその奥には、長池・築池の2つの溜池と広大な雑木林、田んぼといった里山の環境が保全されています。約800種もの植物が生育し、早春のカタクリからヤマザクラやマメザクラなど桜の花リレー、夏には市の花ヤマユリや希少種のサワギキョウなど、四季折々の自然を楽しむことが出来ます。との事です

前に行った別所の薬師堂、この長池の浄瑠璃伝説から始まります、浄瑠璃伝説の詳しいことはここには書きませんが、戦国時代の男と女のせつない話から女性が身を投げたという池が長池伝説で、祀ったのが別所薬師堂です、

長池見付橋

ここが浄瑠璃伝説碑 長池

浄瑠璃伝説碑

伝説が書いてあります。

画像サイズを変えていないのでクリックで大表示になります

この分に書いてある薬師堂が 前に行った時のページ です

浄瑠璃伝説

池自体の画像ですが、ちょっと光の関係でダメです

何が何だか・・・葉が見えるだけの画像になってしまって

<(_ _)>

そこから築池までは里山道って感じが続きます

里山



これが築池です

築池


途中途中にガイドっぽい案内も有ります

案内板

野鳥の案内も有ります

野鳥案内板


この自然の周りが住宅街とは思えません

周辺のマンション

周辺のマンション

駐車所入り口 無料 ここには公園事務所があり

トイレや休憩、他スペースがあります

駐車場入り口

---------------------------------

三鷹市|横になって空を見ると星が綺麗だと思う・・・三鷹中央防災公園

 日中はとても交通量の多い道路で「東八道路」その道路沿いにあるのがこの三鷹中央防災公園です。

昼に何度か通ったことがあるのですが、どちらかというと小さな広場がある公園かなくらいしか思いませんでしたが、夜になってみてみると静かでなかなかしい感じの公園です

印象的なのが、フットライト?足元ライト・・・呼び名はわかりませんが普通にある街灯的なものは無く、すべて下からの照明だけで明かりを取り入れてます

有りそうですが、あまり見たことがない気がします。

周りが暗くて静かで・・・寝て空を見ると星が綺麗だと思います。

三鷹市のサイトにはこんな感じで紹介されてます(そのまま書きます)・・三鷹中央防災公園は、広さ3,300㎡の開放的な日本無線 中央広場のほか、西広場(約900㎡)と東広場(1,400㎡)があります。

四季折々の木々や花々、鳥類やチョウ類などの多様な生物の生息や中継地となりうる樹木を植栽し、緑豊かな空間とすることで、市の中心拠点である市民センターから丸池の里、仙川下流までつながる緑と水の連続空間を形成していきます。写真撮影や各種催し等への貸し出しも可能です。との事でございます

公園中央には大きな広場があり、その横の建物(元気創造プラザ)では、イベントや教室等も行われているとあります

こんな感じで、歩く部分が照らされてます

三鷹中央防災公園

外周をちょい離れて見ると・・・

三鷹中央防災公園

アップするとこんな館です

三鷹中央防災公園

東八道路側の出入り口です

東八道路側の入り口

---------------------------------

相模原市|未明の村富神社 小さい神社ですがここはいつもきれい

神社はお寺さんと違って住んでいる人がいないのでコロナ渦でも嫌な顔されない・・・ 

ここは国道16号線からちょい住宅街に入ったところにある小さな神社です。私、相模原市から八王子に帰るには普通に16号線をまっすぐに走るのが速い!のですが、時々寄ります。

久々に夜明けに寄りましたが、ここも一晩中電気がついてます。やはり防犯のため?ただ、4時くらいになると大きな神社のようにぞろぞろという感じの人はいませんが、お散歩の方は見かけます。それと、必ず・・・本当に行くと必ずいるのが竹ぼうきでお掃除をしているお爺さん。まあ氏子さんには違いないのでしょうが、この神社の創設にかかわった方の親族かな?と思います・・・が、今回行ったときにはいませんでした。体調を崩されたのかな?と、氏子でもない私が心配してもしょうがないのですが、ちょい寂しいです

下記は<(_ _)>ウィキペディアさんからです。年表的に由緒として載せさせていただきます

寛文年間(1661年〜1672年)に相模屋助右衛門が新田開発祈願のために稲荷神社として創建される。

1673年(延宝元年)相模屋助右衛門によって上矢部新田村開村

1806年(文化3年)相模原市指定有形民俗文化財である、獅子頭3体(剣獅子・玉獅子・巻獅子)が制作される。

1866年(慶応2年)伏見稲荷大社から勧請する。

1873年(明治6年)村社に列せられる。

1952年(昭和27年)村富稲荷から村富神社に改称。

この前の吉祥寺の神社同様に深夜の神社は趣?がありますね~~

社殿

前に行ったときに撮った画像ですが、3体のうちの一体です、あと2枚とろうと思ったのですが、覗き込んでると後ろの人がじ~~とみているので賽銭泥棒と間違えられるは勘弁と言うことでやめました・・・。ガラス越しに写真を撮ると自分が写ってしまうのでかなりスマホを近づけないと取れないのでちょい大変です

獅子頭


参道

しっかりと明かりがついてますが、社殿は閉まってました

社殿

これは前に行った時の画像です、確か1月なので

正月の雰囲気がまだ残ってるころだと思います。

とてもきれいな神社です。

社殿

こちらは境内社です。この神社のすぐ横はアパートなのでとりあえず気持ちの超少額賽銭を入れさせていただいて撤収です

境内社

前に通った時に撮った画像があったので載せます

時期は4月 桜 こちらは神社の裏手側の道からです


山の神との事

山の神

天皇陛下御即位と書いてます

天皇陛下御即位

名跡鎌倉街道見松之木・・・

名跡鎌倉街道見松之木

---------------------------------