八大龍王堂 足元にはお金を洗うザルがあります。
一番分かり易かったのが百科事典マイペディアさんの
「仏と人との間にあり,愛によって両者を結ぶと考えられる明王」です
高尾山八十八大師霊場
大師堂を囲むように周囲は八十八大師の霊場になっています。
正式名は八十八大師御砂踏み霊場
昭和53(1978)年に
東京都の有形文化財に指定されています。
画像がお堂しか無い、、飛んでしまった
富士浅間社
高尾山薬王院境内の一番高い場所にあるのが
この富士浅間社
浅間神社はいろいろな場所にある浅間神社同様に
富士信仰が大きく影響しております
こんな彫刻も
福徳稲荷神社
商売繁盛となってますが
昔は防火や恋愛の神灯と言われているそうです
天狗社
高尾山に古くから根づいている
天狗様を祀っているとの事
奥の院不動堂 マップ番号19番
本尊の木造不動明王及び二童子立像は寄木造り
・玉眼・彩色で、室町時代以前で
鎌倉仏の特徴を持つ優秀な作として、
1962年(昭和37年)に
こちらも東京都有形文化財(彫刻)に指定された。
高尾山飯縄権現堂
とにかく見ていて飽きないです。
由緒的な事はウィキペディアさんお願いします
<(_ _)> 江戸時代後期の代表的な神社建築で
1952年(昭和27年)に東京都指定有形文化財に指定されている。
帰りのリフト 2020年5月10日現在
新型コロナウイルスの自粛により運休との事です
高所恐怖症私には耐えられない時間
(´;ω;`)ウッ… マップ番号水色の21番
---------------------------------
---------------------------------