前回は川崎市で今回は相模原市と東京三多摩から離れてしまいましたが載せます。ここは相模原市の駅からバスで5分、徒歩だとちょっと散歩感覚で歩く感じの場所にある神社です。周りは住宅街ですぐ近くを国道16号線が走ってます。
規模的には特に大きいというわけではないのですが、絵馬の数やおみくじの数はとても多い気がします。地元の方が初詣に大勢来てるんだな~というのが伝わってきます
それと行ったのは土曜日だったからかもしれませんが、社務所には人がいてお札やお守りが並んでいた感じです。正月の準備?かもしれません・・・
神社の公式サイトにはこうあります・・・当地は天保14年(1843)代官 江川太郎左衛門の許可により、小山村の原清兵衛光保によって新たに開発された開墾地です。同年6月17日武蔵国南多摩郡上櫟田村(現在の八王子市)の村社氷川神社より御分霊をいただき、入植者の心のより所とされていました。当初は『いづなさま』とも呼ばれ2坪程の小さな祠に祀られていたそうです。
この原清兵衛さんという名前はこの辺(相模原市、八王子市、町田市)では知る人ぞ知る・・・現在も原一族といえば有名です。名前を知らなくても事業所名(観光、教育、スポーツ関連等々)を聞けば、えッ、へ~~ そうなのーって感じです。
相模原から橋本まで行く途中にすごい門があります。原家の長屋門と呼ばれている門で江戸時代建築とされているそうです。中はビルが建ってます
話しはそれましたがそんな原清兵衛という方がかかわる神社です
本殿と並んで福徳稲荷神社と地蔵尊が有ります
こちらは福徳稲荷神社
こちらも地元にかかわる言い伝えがあるようです、
公式サイトにリンクします、 氷川神社公式サイト
風車の先が地蔵尊
子供を抱えた石仏様がいます
いろんな町の神社に行きましたが、
観光地的に有名な神社は別ですが
町の神社でこのおみくじの数は多いと思います
---------------------------------
---------------------------------