残念ながら、門のところに御用の方は、、、でしっかりと門が閉められていたので中に入れませんでした。通常はわかりませんがこの日は近隣で催ものがあったようで人出が多く、そのために閉めていたのかもしれません。
で、お寺さんの紹介ですが、新義真言宗 山号は三栄山 本尊は大日如来 調布市の布田天神社の別当院との事です(別当院は神仏習合時(明治に神仏分離)に寺が神社を管理していたという事です)。そしてここは郷学校と言われる布田郷学校の跡地だそうです。郷学校とは⇒郷学校とは、江戸時代中期ごろから明治時代前期にかけての教育機関のことで、寺子屋や私塾より公共性が高く、近郷でも数校を数えるにすぎない特色ある教育施設であった。布田郷学校はそのなかの一つで、上布田の住人原豊穣の設立した育英学校を、明治4年(1871)栄法寺を校舎として開設された。(調布教育委員会の文献)栄法寺、廣福山栄法寺と、紫雲山寶性寺、三栄山不動院の3ヶ寺が大正4年に合併して大正寺となったとの事です中に入れないので門から中を一枚
綺麗な山門です
綺麗と言うかおしゃれな仁王様
同じく仁王様
しゃれた山門前です
裏手は墓地になってるようです
この先が墓地だと思うのですが
一燈事に名前が彫られてます
---------------------------------
---------------------------------