米津寺の櫻門
真言宗豊山派 山号は医王山 本尊は薬師如来
多摩八十八霊場29番札所。ここは国分寺市の国分寺? マップ検索してみると武蔵国分寺、全国に国分寺と言うお寺が数ありその中の一つとありました。櫻門は市の指定の文化財にもなってるとの事です。まあ、いろいろ行って見てお寺さんには市指定の文化財はつきものですね、彫刻や石仏、天井の絵等々それだけ歴史的な価値があるものが多くあるということでしょう。面白いのは境内が植物園のようになってます。万葉集に歌われた植物160種を集めて造った植物園だそうです。ご興味のある方は面白いのでは。歴史的な事 ウィキペディアさん⇒『医王山国分寺縁起』によれば、武蔵国の国分寺は、元弘3年(1333年)の分倍河原の戦いで焼失し、建武2年(1335年)、新田義貞により薬師堂が再建されたという。その後衰退し、宝暦6年(1756年)頃に薬師堂が再建された。との事です櫻門 楼門は米津寺(東久留米市)の楼門を
明治28年に移築したものとの事
上の 櫻門の案内
武蔵国分寺
ウィキペディアさんによれば
奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に
建立された国分寺のうち、
武蔵国国分寺の後継寺院にあたる との事です
境内は万葉植物園
花の説明もあります
ちょっと名前は忘れましたが
郷土資料館?的なスペースです。
確か有料で100円?
m(__)m 覚えてません
---------------------------------
---------------------------------