園児も合掌
多摩八十八霊場11番札所。ここは町田市の慶性寺さん。お寺の横では幼稚園?保育園?があるのでけっこうご家族の方が境内を通ってた感じです。一組の親子は本堂の前を通る時に正面を向いて頭を下げてました。子供もきちんと正面を向いて一礼です。小さい時から親と一緒にそのように行動していると大人になっても自然にお寺さんと向き合えるのかな?と、小さい頃からお寺さんとはあまり縁のない私は勝手にそう思いました。まあ、お寺さんに限らないですね、キリストさんでも神さんでも同じですね。前に新宿の花園神社に早朝行った時に中学生が学校に行く前にきちんと2礼して手をたたき一礼して学校に行く姿を見ました。それが一人ではなく後からも続いてました。ん?今書いていて思ったのですが、もしかして受験?だったのかも。
町田市の文献からご紹介⇒開山 僧朝賢、寛正四年(一四六三)開山と、明治二一年の大蔵村誌にある。また、『風土記稿』には、法流開山玄旨としてあり、寂年は不明。朱印 七石。この朱印は白山領としてあったが、これも、寺院背後の滝の上の高丘に、古くより白山社があったためであった。なお、この高丘には、昭和三九年発掘調査の結果、四〇個近くの縄文住居址が馬蹄型に存在することが発見された。との事です
町田市の慶性寺 山門
入ります
本堂
本堂アップ
こちらは不動堂
お隣は太子堂
鐘楼 行ったのが前なので季節が少しずれてます
---------------------------------
---------------------------------