山門の二階は鐘楼
ここは町田街道 法政大学入り口の信号からちょい先の大戸の信号を左に入りすぐ右の大戸観音堂です。そうです、この前ご紹介した柳泰良観音堂六地蔵のすぐ先の信号を左折しまたすぐ右折した住宅街に有ります。観音堂というとお寺さんの境内にある立派なものか街道沿いにポツンとあるお小さなお堂ですが、ここはどちらにも当てはまらない感じの独立した観音堂という感じです。で、調べてみました。町田市の相原まちづくり協議会さんのサイトに⇒慶長元年(1596年)に観音堂が建立され、八王子市山田の雲津院の末寺として『祐照庵』と言われていました。境内に町田で一番古い馬頭観音、六地蔵があり、鐘楼門の門脇には町田市保護樹木のイチョウが聳(そび)えています。とありました。周りは住宅街ですが、静かで良いところですよ。
ちょっと意味はわかりませんが
善光寺さんの文字が、、、。
六地蔵
境内の祠
本堂
本堂アップ
鐘楼
---------------------------------
---------------------------------