二階建ての山門
八王子市の桂福治寺さん 曹洞宗 山号は治龍山
ここは八王子市戸吹町の桂福寺、曹洞宗のお寺さんです。まず目につくのが、ちょっと背が高い山門、で、近づいて見ると2階部分に鐘がつりさがってます。門と鐘楼が一体になってます。そして真下から鐘が見られる、あまり見たことが無いような気がします。そして境内の御堂はとてもきれいで、稲荷社の中はひな壇のようにショーケースに入ったお狐様がズラ~~~~と並んでおります。もう一つの御堂の名前がわからず(メモを忘れた)調べてみたけど出てこない、代わりにこのお寺には剣術の天然理心流の祖近藤内蔵之助と二代目近藤三助の墓がある。ということがわかりました。これには新選組の近藤勇も関係してくるそうです。ご興味のある方は検索って見てください。寺の由緒的な事は八王子市仏教会さん⇒寛永二年(一六二五)三月八王子十八代官福村長右衛門の開基にして、その弟川越市渋井の蓮光寺十世奪山昌譽大和尚を開山とする。との事です。
桂福治寺 山門が鐘楼
桂福治寺 本堂
このお堂の名前が、、、忘れてしまった
稲荷さん
ガラス越しで見えにくいですが、狐が綺麗に並んでます
ここは八王子市戸吹町の桂福寺、曹洞宗のお寺さんです。まず目につくのが、ちょっと背が高い山門、で、近づいて見ると2階部分に鐘がつりさがってます。門と鐘楼が一体になってます。そして真下から鐘が見られる、あまり見たことが無いような気がします。そして境内の御堂はとてもきれいで、稲荷社の中はひな壇のようにショーケースに入ったお狐様がズラ~~~~と並んでおります。もう一つの御堂の名前がわからず(メモを忘れた)調べてみたけど出てこない、代わりにこのお寺には剣術の天然理心流の祖近藤内蔵之助と二代目近藤三助の墓がある。ということがわかりました。これには新選組の近藤勇も関係してくるそうです。ご興味のある方は検索って見てください。寺の由緒的な事は八王子市仏教会さん⇒寛永二年(一六二五)三月八王子十八代官福村長右衛門の開基にして、その弟川越市渋井の蓮光寺十世奪山昌譽大和尚を開山とする。との事です。
桂福治寺 山門が鐘楼
桂福治寺 本堂
このお堂の名前が、、、忘れてしまった
稲荷さん
ガラス越しで見えにくいですが、狐が綺麗に並んでます
---------------------------------
---------------------------------