何も見えない展望台
白山神社さん。ここは八王子市の国道16号片倉高校方交差点をバイパス側に入った住宅街にある白山神社さん。この神社に行く途中は住宅街がズラ~~~って感じの住宅街で途中途中にはかなり大き目の公園や緑地も有り、駅からちょっと離れてますがなかなか良い環境の住宅街です。そんな場所に位置する白山神社さん、市役所の紹介には⇒平安時代の仁平4年(1154年)の奥書のある経巻や銅鏡などが経塚から出土した。春には神社周辺や参道の桜も見事。と、非常にわかりやすく簡潔なご案内文( ´艸`) ウィキペディアさんには1154年(仁平4年)の経巻が1826年(文政9年)に出土した東京都最古の経塚であり、また多摩地域での武士と摂関家の関係、天台宗の僧侶の活動を知る重要な遺跡となっている。このような文言が書かれております。私が驚いたのは展望台、ここから何が見えるのかと近づき、台の上に登ってみると、目の前の公園広場?展望台でよく見る山々を書いた金属製の板に標高を書いた絵、で、境内からの景色かと思い坂を上ってみたのですが、そのような景色はお目にかかれなかったような?現状なにも有りません、白山神社(はくさんじんじゃ)は、東京都八王子市にある神社。八王子八十八景のひとつ。と言う文言も見ました、この八十八景って前にお寺さんで見たのですが、江戸時代から伝わるものだとしたら(前に行ったお寺さんの場合はそうでした)以前はこの場所から素晴らしい景色が見えたと言う事なのでしょうか
何も見えない展望台
展望台に上る
社殿までは登り坂
社殿
長隆寺の礎石
ウィキペディアさんによれば、
ここに書かれている長隆寺は実在しないとの文言
長隆寺の礎石案内板
由緒書き
たぶん、こちらが本来の参道?
白山神社末社 北野台の山王神社さん
本家白山神社のすぐ横の緑地にある山王神社、社殿は一つですが中には秋葉神社と山王神社の祠が2つ祀られてます。そして同じようにお隣の芝生広場にも稲荷神社が鎮座。こちらは住所的には北野台になってます。それともう一つの末社があり「天満宮と金刀比羅神社」さんだそうですが、申し訳ないのですが気が付かないまま帰ってきました。 八王子市山王神社
社殿アップ
回りは普通に公園
お隣の稲荷神社
社殿アップ
稲荷神社
---------------------------------
---------------------------------