真言宗 山号は岩子山 本尊は千手千眼観世音菩薩
多摩八十八霊場12番札所。ここは町田市にあるお寺、鎌倉街道にある小さな交差点「岩子山」交差点を入った所に有ります。この交差点に付いている名前の岩子山と言うのは千手院さんの山号でもあります。
本堂は白基調でとても綺麗、そして何ともおちゃめと言うかユニークと言うか遊び心が有ると言うか、お寺に興味が無くても散歩的に楽しませてくれる素敵な寺院さんです。石仏で座ってる石像があったのですが、たぶん弘法大師?ただ小さな子供が横にいるので水子供養の意がある?笠を取って座っている弘法大師は珍しいかもです。
由緒的には⇒開山は45代聖武天皇の御代(724-749)、僧・行基によるとされる。幾多の戦火にあうも法燈は途切れることなく、天正年中には境内観音堂(現奥の院)に御朱印十二石を賜り栄えた。との事でございます。(画像は以前散歩に行った時に撮った画像で今月のものではありません)それと多摩八十八霊場12番札所ですが、同じように、この千手院さんは 関東八十八ヶ所霊場64番札所 多摩川三十三ヶ所観音霊場34番札所 武相卯歳観音霊場四十八ヶ所6番札所 という名前にもあります。ちなみに多摩川三十三ヶ所観音霊場は多摩川沿いにある三十四ヶ寺の観音像を巡拝する札所ですが、ここから多摩川まではバス電車で1時間、ちょっと遠い?
本堂は白基調でとても綺麗、そして何ともおちゃめと言うかユニークと言うか遊び心が有ると言うか、お寺に興味が無くても散歩的に楽しませてくれる素敵な寺院さんです。石仏で座ってる石像があったのですが、たぶん弘法大師?ただ小さな子供が横にいるので水子供養の意がある?笠を取って座っている弘法大師は珍しいかもです。
由緒的には⇒開山は45代聖武天皇の御代(724-749)、僧・行基によるとされる。幾多の戦火にあうも法燈は途切れることなく、天正年中には境内観音堂(現奥の院)に御朱印十二石を賜り栄えた。との事でございます。(画像は以前散歩に行った時に撮った画像で今月のものではありません)それと多摩八十八霊場12番札所ですが、同じように、この千手院さんは 関東八十八ヶ所霊場64番札所 多摩川三十三ヶ所観音霊場34番札所 武相卯歳観音霊場四十八ヶ所6番札所 という名前にもあります。ちなみに多摩川三十三ヶ所観音霊場は多摩川沿いにある三十四ヶ寺の観音像を巡拝する札所ですが、ここから多摩川まではバス電車で1時間、ちょっと遠い?
お寺さん入り口の反対側道路にあります。
可愛いです。
山門へ行く途中にありました。
シャレっぽくて好きです
山門
境内、とても掃除等が行き届いていて綺麗です
座ってる弘法大師?も¥
珍しいかも
---------------------------------
---------------------------------