町田と川崎の市境
ここは川崎市麻生区岡上と言う所にある岡上神社、名前の通り丘の上で、この丘を下ると町田市の鶴川駅が左手にあります。町田市と川崎市の市境のような場所です。反対側に下るとTBSの緑山スタジオが有る所です。高蔵寺さんに行った時にこの神社の前と言うか横を通りました、下り坂で気付くのが遅く回りの車の流れでそのままスルー( ´艸`) 今回は場所を知っていたので寄りました。この神社の由緒的な事は川崎市が運営するサイトさんからなのですが、そこには「子孫繁栄の御利益、金勢大明神がある」との文言があります。幸いその「石の祠」の写真を撮りました、で、後になってよく見るとこれがこれかなという「絵」推測で( ´艸`)とりあえず由緒は⇒祭神は日本武尊、健御名方命、大山昨神、稲倉魂命。明治42年(1909年)3月、岡上村中にあった五つの神社(諏訪神社、剣神社、日枝神社、宝殿稲荷社、開戸神社)が合祀された。敷地は村の中央にある諏訪神社に決まり、村民融和のため村名を取り岡上神社として祀られている。また、境内には金勢大明神がある。高さ95cmの石碑で、子孫繁栄の御利益があると言われている。嘉永4年(1851年)建立。とあります。 社殿右上に名前が・・
戦争に関係ありです
ここには
日露戦没出兵者との文言があります
これが子孫繁栄の御利益有ると言われる
金勢大明神の祠
一番左にあるのは
このページの最初の画像で鳥居の
神社名部分です
想像ですが左の意思が男性を意味するような気がするのですが、?
---------------------------------
---------------------------------