8地蔵様
町田市相原 町田街道の柳泰良観音堂です。何気にこの地域はお寺さんや観音堂が多いところです。ただ、この観音堂は普通に町田街道を走っていてもなかなか気づきません。信号で止まった時に発見です。何とも哀愁漂うと言うか、石仏様が良い感じ?表現が難しいのですが、何となく手を合わせたくなるような雰囲気を持ってます(特に宗教心が無い私ですが( ´艸`))町田市の文献に⇒相原町泰良谷戸には十一面観音をまつった観音堂(泰良堂)があり、その近くにいずれも頭の欠けた六地蔵がある(現在は修復)
また、子供のない人が願をかけ、お礼に赤い前掛けを縫って供えることもある。と有り、その修復には近くの園林寺さんが仏的な指導お世話をしたとの事です。
右側に7地蔵
左側に1地蔵
お堂
同じ敷地内の八雲神社さん
ここも高所恐怖症の私としてはちょっとびびりましたが、上の蔵王社からみれば、手すりがあるので笑顔?とりあえず登頂?登神社です。由緒的には町田市文献より⇒創立の年代は明らかでない。土ヶ谷の天王社と五反田の天王社を合わせ祀って社名を八雲神社としたものであり、松日楽氏の土地寄進により現在地に奉斎したもの。との事です。初詣ののぼり、行ったのは正月過ぎの1月です
途中に稲荷様
町田市相原の八雲神社 本殿
やはり下りは怖い
修復に力を貸した圓林寺さん
天台宗 山号は雲乗山
上の地蔵様の修復に力を貸したと言うお寺さん。信号の2つ?3つ?手前の園林寺さん 天台宗のお寺さんです。町田街道沿いにあって何度となく通ったのですが、目の前がバス停なのでいつも人がいて、ずうずうしい私もさすがにスマホとはいえカメラはちょっと無理でしたが、この時はバス停にもあまり人がいなかったので行って見ました。気持ちお賽銭?お寺は違いましたっけ?浄財!お参りしてきました 。由緒的には町田市の文献⇒山寺号 雲乗山地蔵院圓林寺。開山 正長元申年(一四二八)二月一四日創立とあるのみで、ほかは不明。本堂 間口六間、奥行五間。寄棟亜鉛葺。木造にて、唐破風のある正二間、奥一間の向拝がある。南西二方に濡れ縁あり。本尊 『風土記稿』に「地蔵、木の立像、長一尺五寸許」とあるので、山寺号の「雲乗山地蔵院」とあるところと併せて地蔵尊であるようだ。との事です。とても可愛い(ちょっと表現が違う?)
お寺さんです。
お寺さんです。
お正月のお寺さん
綺麗なお寺さんです
奥にはお墓がるので、、、ここまで
---------------------------------
---------------------------------